『NEDRA』の全実績解除!極寒の地、南極にて体温に気を付けながら敵を掻い潜り真相に辿り着け!グロありクトゥルフなステルスホラーゲームです。※ ネタばれあり感想と攻略、実績解除メモあり

『NEDRA』タイトルコール

store.steampowered.com

NEDRA』の全実績解除しました!

『NEDRA』全実績解除 『NEDRA』プレイ時間

全実績解除までのプレイ時間は約9.8時間でした。

インディーゲームでありなおかつ、開始時にソロデベロッパーを強調されるのでその点を予め考慮した上でプレイする必要があります。操作性に難がありバグもかなり散見されます。ですが、粗は多いものの最後までプレイできとても面白かったです。操作性の悪さはむしろホラーゲームなので味があるという感想です。

翻訳はちょっとだけ微妙です。全体的に事務的で感情があまり乗らない文体で機械翻訳なのだろうなという感じです。キャプテンが船長と訳されていたりしますがこのゲームのシチュエーションなら隊長が正しいのだろうなとかそんな感じです。ですが物語に関しては意味が通らないほどではないのでそこまで気にならないです。

回想型の物語です。主人公である「アーサー・アラヤン」はゲーム開始直後から何かに追われており、寒さをしのげるレコーダーのある場所に到達したらなぜこうなったのかを語り始めます。そこから物語が全6章で構成される一人称視点のクトゥルフかつSAN値MAXなホラーゲームです。

南極の基地に所属する主人公は救難信号を受信したことをきっかけに救助のためその地点に向かったところ「NEDRA」と呼ばれる謎の建造物?生物?に出会います。それはソビエト連邦基地がひた隠しにしてきたものでありアーサーは「NEDRA」を巡る争いに巻き込まれることになります。「NEDRA」には フロストウォーカーと呼ばれる体温を感知して襲ってくる異形と空を飛ぶイカのような形をしたスポアと呼ばれるクリーチャーが居てそれらを掻い潜りながら真相へと迫るステルス系のホラーゲームです。体温がゲームの売りであり体温が一定以下だと敵に見つからないという設定です。ですが体温が下がり過ぎると死亡してしまうため、ヨウ素とアルコールの混合物を飲むことで体温を急激に上昇させることができます。これらを駆使しながら敵の目を掻い潜る必要があります。

『NEDRA』NEDRA

「NEDRA」とは一体何なのか?よく分からんがとにかく危険なものであることは間違いないという点は一貫しており、物語主導ではありますが細かいことはあまり気にせず進めるようになっております。とはいえ「NEDRA」はある種の宗教を作り出しておりそれ関連部分だと結構グロく、そこら辺は耐性なしだときついかもです。PCゲームのメリットとも言えますがグラフィックも直球で描写されていますのでその点は注意した方が良いです。

難易度的には一人称視点のホラーゲームをプレイしたことがある方なら普通くらいです。ジャンプスケアは数カ所あります。ホラーゲーム好きな方はプレイ時間も長くないため週末プレイにお勧めできます!

攻略メモ

ダイヤル錠

ダイヤル錠系に関してメモを残しておきます。どうしても分からない時は参考にしてください。

第2章の建物内のロック

『NEDRA』キーロック①

格納庫の信号拳銃のロック

『NEDRA』ダイヤル錠①

0
----<
-------->
--<

メモリを0に合わせて、十字キーを左に4回、右に8回、左に2回です。

火炎放射器のロック

『NEDRA』ダイヤル錠②

0
<<<
>>>>
<<<<<

メモリを0に合わせて、十字キーを左に3回、右に4回、左に5回です。

第3章の駅方面の出口のロック

※ 〇殺している人が居る基地内のロックです。

『NEDRA』キーロック②

第6章の狂信者から逃げる際の建物内のロック

※ フロストウォーカーが閉じ込められている基地内です

『NEDRA』キーロック③

ドイツの気象観測台のロック

『NEDRA』キーロック④

エンディングについて

ドイツの気象観測台に到達してセルゲイさんのレコーダーの内容を聞き終わった後、フェンスのキーロックを外して中に入ったら分岐です。1エンド観た後に続きからプレイすればエピローグの気象観測台のステージから開始するので3回こなせば全エンディングを見れます。

Defiance of Nature

地球を守るエンドです。

『NEDRA』ネドラを破壊する

Refuse To Fall

生き残りを目指すエンドです。

『NEDRA』生き残ってみろよ

Embrace Of Renewal

〇殺エンドです。

『NEDRA』毒を飲む

スポアに関して

クレーンにてスポアの視界から逃れる必要がありますが、光が当たっている最中はしゃがんで立ち止まっていれば見つからないようです。そのため光が近づいてきたら立ち止まりましょう。

フロストウォーカーに関して

ぶっちゃけ倒せたり、倒せなかったりです。当たり判定の精度があまり良くないのかめっちゃ攻撃当ててもまったく倒れない一方でたまに数発で倒れたりとまあまあ雑です。あえて何周かプレイした上での攻略メモを残すとゲーム中でもアドバイスがありますが戦う相手ではないです。強制的に戦わざるを得ない場面以外はワームの飲んで回避するのがやはり正攻法の様です。

バグって進めなくなった場合

オブジェクトの当たり判定が結構雑でよく物に挟まったりして動けなくなります。その場合、↓ボタンでしゃがむと動けたりするのですが何をやっても動けなくなることも多々あります。他にも押したら動かせるオブジェクトがどうしても動かなかったりもあります。

かなり細かくチェックポイントが刻まれているので駄目そうならオプションボタンから「直前のチェックポイント」に戻ってしまうのが一番良いです。

実績解除メモ

翻訳が微妙でなぜ解除されたかも定かではない実績も多々あるのですが、いくつかメモ書きを残しておきます。

8割くらいの実績はストーリーを進める、ビデオをちゃんと観る等で自然と解除されます。

Collect Nedra Sculptures

1周内で集めきる必要があります。全部で15個あります。注意しなくてはならないのがネドラの彫刻を手に入れた後にプレイの仕方によっては当然死亡することがあるのですがチェックポイントの位置が悪いと手に入れていないことになっている場合があります。そのため死んだタイミングによっては取得出来ているかどうか彫刻があった場所に行けるなら行って確認することをお勧めします。1ゲーム内で取得している場合は他のアイテムと異なり再度出現しないはずです。再出現していなければ取得済みなのでそのまま進めるか何ならあえて死亡しても良いです。再出現していれば取得出来ていないということなので取得したら次のチェックポイント位置までは頑張って死なないよう進めてください。

フロストウォーカー初遭遇の先で逃げ込んだ基地内のロッカー

『NEDRA』NEDRAの彫刻①

信号拳銃のある格納庫の左手階段奥

『NEDRA』NEDRAの彫刻②

ワームを食べる方法を得た後に、フェンスの鍵を壊して進んだ先の人が居た基地へ入りその後補給を探す際の左手側の小屋

『NEDRA』NEDRAの彫刻③_1

『NEDRA』NEDRAの彫刻③_2

『NEDRA』NEDRAの彫刻③_3

火炎放射器を手に入れる基地の外の突き当り

『NEDRA』NEDRAの彫刻④_1

『NEDRA』NEDRAの彫刻④_2

『NEDRA』NEDRAの彫刻④_3

狂信者達がいる基地の階段途中の氷の扉を溶かして進んだ先にある部屋の一室

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑤_1

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑤_2

※ 扉の先に進まず階段を上ってしまうと強制的にイベントが進んで戻れないため注意

クレーンの突き当り

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑥

大量のフロストウォーカーが居る格納庫エリア

全部で4つあります。

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑦

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑧

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑨

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑩

概ね、進行方向でない道の突き当りにあります。最後の1つだけは梯子のある部屋の本棚にあるので降りる前に取り忘れないようしましょう。

飛び回る謎の生物がいるエリア

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑪

洞窟内のぼろぼろの建物内

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑫_1

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑫_2

連れていかれて脱出した後の基地内

※ 第6章の3体のフロストウォーカーが閉じ込められている基地内です。

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑬

回想に入ったレコーダーのある基地内に入る前の発電機のある部屋

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑭_1

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑭_2

スノーモービルをパクる手前のドラム缶の上

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑮_1

『NEDRA』NEDRAの彫刻⑯_2

ここで取り逃しがなければ実績解除になるはずです。スノーモービルに乗るとイベントが進んでしまうため乗る前に回収しましょう。

Dead End

『NEDRA』Dead End①

『NEDRA』Dead End②

傾いたエリアのステージで行き止まりに到達すると解除されました。

Nothing to See Here

『NEDRA』気象観測台のフェンス① 『NEDRA』気象観測台のフェンス②

エピローグの気象観測台のステージで壊れたフェンスの先を右手の突き当りに行くと解除されます。

Static Surge

『NEDRA』電子ロックの扉

第6章のフロストウォーカーが3体閉じ込められている基地内にて発電機を稼働させた後に入ってきた入口を出入りすると解除されました。何を意図した実績なのか謎です…

ネタばれあり感想

『NEDRA』スポアちゃん

スポアちゃんかっこいいですよね。(というかスポア=NEDRAなのでしょうか?まあ翻訳怪しい所があるので定かではありませんが…)

『NEDRA』フロストウォーカー

肝心のフロストウォーカーは最初は怖いものの、何もないところをひたすら攻撃したり体温が低くなるとピタっと止まるせいで途中から可愛く見えてしまいました。

ちなみに、恐らくなのですが止まっている間はいくら攻撃を加えても倒せない気がします。あと遠距離からの信号弾でも何発撃っても倒せなかったですね…

アルゴリズムがめちゃくちゃ単純なのかプレイヤーを探知できるとなれば最短距離で超速で向かってくるのは怖かったです。でもこれも建物内とかに入るとささーっと去っていくの面白かったです。

近年のゲームエンジンの進化は凄いですよね。ムービーはそれなりに迫力ありますし雰囲気はしっかり味わえました。雪吹の中で低体温で動きが鈍くなる表現は素晴らしいと思います。現実でも幻覚を見るかどうかはともかく動きたくても動けなくなるのだろうな…

この手のパニックホラー?にありがちで気持ちのいいエンディングはありませんでしたがそこはお約束みたいなものでソロデベロッパーでこの品質ならかなり良いゲームです。お勧めできます。

(生き延びるためとはいえあのデカいワームよく食えるな…と思いました(小並))